サブルーチン

8-1. サブルーチンの定義と呼び出し

サブルーチンに関しても基本はc言語と同じである。

サブルーチンを作成するには、次のような構文で定義する。

  • サブルーチンの定義
    sub サブルーチン名 { 処理 }
    (sub + 半角スペース + サブルーチン名 + ブロック)

    サブルーチンを呼び出すには次のように呼び出す。

  • サブルーチンの呼び出し
    & サブルーチン名
    (アンパサンド + サブルーチン名)

    例)
    $x = 80;
    $y = 55;
    $z = 75;

    &calc_val;

    sub calc_val {
       $sum = $x + $y + $z;
       $ave = $sum / 3;

    print "合計点:$sum\t平均点:$ave点\n";
    }

    <出力結果> 合計点:210点  平均点:70点



    8-2. 引数と戻り値

  • 引数は配列変数 @_ に格納されて渡されます。

    例)

    &calc_val(80, 55, 75);

    sub calc_val {
       ($x, $y, $z) = @_;
       $sum = $x + $y + $z;
       $ave = $sum / 3;

    print "合計点:$sum\t平均点:$ave点\n";
    }

    <出力結果> 合計点:210点  平均点:70点


  • c言語と同じくサブルーチンの戻り値は return を使って戻すことが可能。

    例)

    ($sum, $ave) = &calc_val(80, 55, 75);
    print "合計点:$sum\t平均点:$ave点\n";

    sub calc_val {
       ($x, $y, $z) = @_;
       $sum = $x + $y + $z;
       $ave = $sum / 3;

       return($sum, $ave);
    }

    <出力結果> 合計点:210点  平均点:70点



    BACK TO TOP